合気道とは

合気道は柔道や空手、カンフー、テコンドーといった武道に間違われることが多いですが、これらとは全く異なります。

他の武道は攻撃技と防御技の両方を用いますが、合気道はその哲理と理念により、自ら攻撃する技を持ちません。ですから、護身術に徹しているということが大きな違いです。

柔道や空手等は試合に参加し、勝利することが課題となっていますが、合気道開祖植芝盛平はその哲理の中で、「合気とは敵と闘い敵を破る術ではない。世界を和合させ、人類を一家たらしめるもの」と定義づけており、試合や争い等の力比べをするものではないと理解できます。

確かに技の中には、強力な関節技や抑え技で相手を制して体の自由を奪うものではありますが、決して相手を傷つけたりするものではありません。合気道の理念によってそのような破壊的行為は許されていないのです。

相手に配慮し、相手を理解し、闘争を解決または事前に回避する心や力を身に付けることが合気道の理念といえるでしょう。

武器の使用

一触即発の機の立ち回りをもってする「剣」の道と合気道とは、そもそもの姿勢から体の構え、間合い、目付け、足の運びなどの基本動作をはじめ各種の相対動作、応用動作に至るまで、少なくともその動きの筋、動きの作法、および動きの理合いにおいては本質的な類縁性があります。

それは例えば、合気道にみる「手刀」が「剣」の体的表現と解されていることにも、端的に現れているといえます。合気道は徒手の武道ではありますが、その徒手はただ肉体の末端部分としての手ではなく、そこに「」を流すことによって一触即撃の武器としての「剣」に化するとの考え方に基づき、その「手刀」をふるう攻防の技法はとりもなおさず「剣」の攻防の技法と同様の理合いをもって動作されることとなります。合気道にみる投げ技の基本とされる「四方投げ」は、剣の稽古における「前後切り」に似ており、まさしくその理合いを動作化した典型であるといえるでしょう。

合気道の中で武器技を使用するところはそう多くありません。当部では合気道本来から用いられていた武器技を稽古することで、剣の理合いを考え、開祖の稽古していた合気道に近づこうと日々精進しています。

 

当部での稽古

当部では体術の他、武器技も稽古します。しかし、ただ稽古をするというわけではありません。稽古をする時には必ず「呼吸」にも注意します。「呼吸」を意識せずに止めて技をしようとすると、その技は力んだものになってしまいます。前述のとおり、合気道は「他人と争わないこと」を理念としており、力比べ・力技があってはなりません。ですから、ゆっくり吸って吐いてを意識し、無理のない稽古を心がけています。

お問い合わせ先

日本大学法.経済.商学部合気道部 東京都千代田区三崎町2-3-1日本大学法学部内 nihon.uni.aiki@gmail.com